家村ゼミ展 2025、明日からスタート!
- 展覧会設計ゼミ
- 2 分前
- 読了時間: 3分
お待たせしました!

家村ゼミ展 2025「中村竜治 空間に、自然光だけで、フィルムを置く」、いよいよ明日からスタートです!
展覧会情報はこちら
ーーーーーーーーー
家村ゼミ展 2025「中村竜治 空間に、自然光だけで、フィルムを置く」
【会期】
9月22日(月)~10月10日(金)
9月28日(日)、10月5日(日)は休館日になります。
【開場時間】
10:00~17:00
【会場】
多摩美術大学️八王子キャンパス アートテークギャラリー
アクセスはこちらから→ https://www.tamabi.ac.jp/access/
【トークセッション】
9月23日(火・祝)13:00~16:00
会場:多摩美術大学レクチャーCホール
登壇:中村竜治、青木淳、中尾拓哉
ーーーーーーーーー
昨日と一昨日は、丸2日かけて会場の設営をしました。
設営といっても、今回の展覧会は例年のような作品はないので、この2日間に全てがかかっています。
設営の様子を、抜粋してお見せします。
まずは1日目。
展示室内を掃除したら、フィルムを敷く位置を細かく計測し、テープで印を付けます。

フィルムが敷かれる瞬間です。歪まないように、浮かないように、緊張します。
モップで軽く押さえて、空気を抜いて……うまくいったら安心する間もなく隣のフィルムへ。

レーザーも登場し、正確に、シビアに敷いていきます。
テープで仮止めをして、この日は解散。

そして、設営2日目。昨日敷いたフィルムが一晩経つとどうなるのか、初めて見るのでドキドキです。とりあえず異常はなく安心。
本日は昨日の続きでフィルムをカットし調整するチームと、アートテーク入り口横の窓ガラスにバナーを設置するチームに分かれました。
私は、バナーチームに入って、目視による調整や、バナーの貼り付けを行いました。

まず窓枠を養生したあと、脚立を使って位置を合わせます。


3枚に分かれているバナーを、端から貼り付けていきます。意外と時間がかかります。
貼り終わったら、補強をして仕上げます。

途中、サイズが微妙に違うことが判明しプリントし直すというトラブルもありましたが、無事に終わりました。
当日はぜひバナーのデザインにもご注目ください。

肝心の展示の方も完璧です。紐を置いて、丁寧に曲線を取ります。
23日(火)のトーク会場の下見も行いました。
当日は、建築家の青木淳さん、美術評論家の中尾拓哉さん、そして、中村竜治さんにご登壇いただきます。
皆様のご来場をお待ちしております。

作業が終わったら、みんなで感想を共有し、改めて展示室内を見学。空が暗くなりかける、幽玄で美しい時間帯です。
最後は片付けをして、撤収!ワクワクします。
この会期が終わったらもう見られなくなってしまいます。
家村ゼミ展 2025「中村竜治 空間に、自然光だけで、フィルムを置く」、いよいよ明日からスタートです。
(ゼミ生H)
コメント